概要 |
|
瑞浪市立瑞浪中学校
〒509-6101
岐阜県瑞浪市土岐町7790番地の1
TEL 0572-68-4195
FAX 0572-66-1051
E-MAIL zuichu@city.mizunami.lg.jp
校長 工藤 仁士
|
|
|
|
|
生徒数 |
|
1年生 114名
2年生 128名
3年生 113名
合 計 355名
令和2年4月1日現在 |
|
|
|
|
|
|
|
教育目標 |
|
・みずからの力をふりしぼる
・なかまとともにみがきあげる
|
|
|
|
|
校訓(精神のありよう) 「一心集中」 |
|
|
|
|
校風 |
|
|
挑戦瑞浪中 |
|
|
|
|
|
学力づくり・心づくり・活力づくり |
|
校歌 |
|
1.周る山脈 陽に映えて
緑は萌ゆる この丘の
集い明るき 瑞浪健児
額の汗に 風薫る
若き命に 栄えあり
2.伸びゆく街の 慶びを
遥かに臨む 学び舎に
瞳あつめて 瑞浪健児
真理を学ぶ ひと筋の
きよき誓いに 誇りあり
3.窯の煙の 絶ゆるなき
平和の郷に 生い立ちて
力を協す 瑞浪健児
想いは高き 青雲の
空に羽ばたく 希望あり
|
|
学校の沿革 |
昭和22年 |
新学制実施、瑞浪中学校開校(瑞浪小学校余剰教室を使用) |
|
昭和31年 |
新校舎建設 |
|
昭和34年 |
県指定数学研究発表「図表おける身につく論証指導」 |
|
昭和42年 |
県道徳教育推進校発表「主題の解釈と授業の組み立て方」 |
|
昭和48年 |
市指定研究発表「主体的学習態度の育成」 |
|
昭和54年 |
市指定研究発表「主体的学習態度の育成-ひびきあう授業を求めて-」 |
|
昭和60年 |
文部省指定格技指導推進校発表
「ひとりひとりがいきいきととりくむ柔道の学習」 |
|
昭和60年 |
市指定研究発表「ひびきあう授業を求めて」 |
|
昭和63年 |
ソフトボール部、西日本大会出場 |
|
平成 3年 |
市指定校発表会「確かな教科の力をつける」 |
|
平成 7年 |
全国英語検定団体優秀賞受賞 |
|
平成 3年 |
PTA文部大臣賞受賞 |
|
平成 9年 |
市指定研究発表「自ら学ぶ力を高める」 |
|
平成10年 |
創立50周年記念式典挙行 |
|
平成12年 |
「特色ある教育活動」県知事賞受賞 |
|
平成12年 |
学校環境衛生活動優良校 特選校受賞 |
|
平成13年 |
全国PTA会長表彰受賞 |
|
平成14年 |
全国PTA文部科学大臣賞受賞 |
|
平成14年 |
岐阜県優秀校受賞 |
|
平成15年 |
市指定校発表会「教科の力が育つ学習指導」 |
|
平成17年 |
学校体育研究優良校受賞 |
|
平成19年 |
学校環境衛生活動優良校 特選校受賞 |
|
平成20年 |
岐阜県人権同和教育協議会 ひびきあい賞受賞 |
|
平成20年 |
ソフトテニス部男子ペア 中体連全国大会出場 |
|
平成21年 |
市指定校発表会「生徒が主体となって作り上げる練り合い授業」 |
|
平成22年 |
中学校国語科研究会東濃大会・研究発表 |
|
平成22年 |
特別支援教育研究会東濃大会・研究発表 |
|
平成23年 |
岐阜県人権同和教育協議会 ひびきあい賞受賞 |
|
平成24年 |
岐阜県人権同和教育協議会 ひびきあい賞受賞 |
|
平成25年 |
岐阜県人権教育協議会 ひびきあい賞受賞 |
|
平成26年 |
市指定発表会「教科の力を育てる学習指導」 |
|
平成27年 |
特別支援教育研究会東濃大会・研究発表 |
|
平成28年 |
岐阜県人権教育協議会 ひびきあい賞
岐阜県ふるさと教育表彰 奨励賞 |
|
平成29年 |
岐阜県人権教育協議会 ひびきあい賞
道徳教育PU研究協議会 実践校 公表会 |
|
平成30年 |
岐阜県人権教育協議会 人権文化あふれる学校賞
岐阜県体力優良校 | |